こたつ布団クリーニングの料金徹底比較|保管や宅配日数は?
日本の冬に欠かせないこたつ。
毎年欠かさず使っているという方、お洗濯や保管などのお手入れはどのようにしていますか?
何か食べたときの食べこぼしや細かい食べカス、みんなの足のにおいや汗が染み込んだ「こたつ布団」はダニの絶好の棲み処となっていることをご存知ですか?
シーズンが終わったらすぐにでもきれいに洗いたいものですよね。でも、いざ自宅で洗濯しようとすると、大きなこたつ布団を洗うのは結構大変です。染みついた汚れや悪臭がキレイに落ちるのか不安にもなります。
そこで、「こたつ布団」を失敗せず洗濯したい方、洗うなら自宅かクリーニングどちらがいいか迷っている方など「こたつ布団を洗濯する方法や激安のこたつ布団クリーニング比較」についてご紹介します。
こたつ布団のお手入れについてどうしたらいいか困っている主婦の方も必見です。
こたつ布団を洗ったことがない!
こたつ布団が匂う…
洗いたいが自宅で洗うのが大変そう。
安いこたつ布団クリーニングが知りたい!
コインランドリーでこたつ布団って洗えるの?
こたつ布団の保管場所に困っている。
同じようなお悩み事を抱えているのは決してあなただけではありません。
実は管理人も同じ悩みを抱えていました!
こたつ布団を安くクリーニングする方法の他、こたつを快適に使うために知っておくべきポイントなどもわかりやすくまとめました。利用する前に一度参考にしていただけると幸いです。
こたつ布団は自宅で洗濯できるの?
自宅で洗うことは結論から言うと可能です。
家庭洗いでは「洗濯機で洗う方法」と「足で踏み洗いする方法」の2つがあります。
まずはこたつ布団の洗濯表示タグを見てください。
「洗濯機」もしくは「手洗い」のマークがついていれば、家庭で洗うことが可能です。
洗濯機で洗う方法とは?
洗濯機で洗う場合、できれば洗濯ネットに入れて、洗濯機の「大物洗い」や「毛布」コースを指定します。
洗剤は、普通の洗濯洗剤もしくは「おしゃれ着用の洗剤」を使うのもおすすめです。
おしゃれ着用洗剤は生地が傷みにくいため、こたつ布団生地へのダメージを防ぐことができます。
また、酸素系漂白剤や柔軟剤があれば使いましょう。
酸素系漂白剤は除菌のほか、除臭、シミや汚れの分解もしてくれます。長年使い込んだこたつ布団の洗濯には最適です。
やわらかく仕上げるために柔軟剤を使うのも効果的。
こたつ布団洗いでは「洗剤」+「酸素系漂白剤」+「柔軟剤」の3つを使えばきれいに洗いあがりますよ。
あとは軽めに脱水をかけてから、よく干します。
足踏みで洗う方法とは?
こたつ布団が洗濯機に入らない!?
そんな場合は浴槽にこたつ布団を入れて踏みあらいする方法を試してみてください。
踏み洗いのメリットは、洗濯機よりもソフトに洗えるというメリットもあります。
浴槽の大きさに合わせてこたつ布団をたたんで入れます。
ちょうどこたつ布団がつかるくらいまでぬるま湯をためます。
洗剤は直接入れるのではなく、あらかじめ洗面器などで、ぬるま湯に洗剤を溶いておきましょう。
そうすれば、こたつ布団全体にまんべんなく行き渡ります。
その後、足で踏んでいきます。シミの部分は手でもみ洗いすると効果的です。
汚れた水をいったん抜き、またぬるま湯を入れて踏み洗いを2〜3回繰り返します。
水を取り替えてすすぎ、水に汚れが出なくなったら水を切ります。
その後、軽く水切りしてから洗濯機の脱水を弱めに掛けるか、そのまま干します。
では、自宅洗いのメリットとデメリットを見ていきましょう。
自宅洗いのメリット
・洗剤のみで、お金をかけずに0円で安く洗えること
自宅洗いのデメリット
・洗濯機に入らない場合がある
・脱水しすぎて布団が傷んでしまう失敗
・足踏み洗いの場合、水分を多く含んで重く洗うのが大変
・また、絞ったり干したりするのもかなりの重労働
・天候によっては乾くまで何日もかかる
・長時間湿ったままにしておくと、嫌な臭いが発生
・最悪の場合、こたつ布団がカビてしまう
・洗剤が残ってしまった場合も悪臭の原因に
家庭で洗濯するメリットは何といっても安上がりなことですよね。しかし、デメリットも多くあります。
意外にも、干すことに手間取る方も多く、きれいに洗おうと思ったものの逆にこたつ布団をダメにしてしまった。
買い替える羽目になってしまった。という残念な例も。
お金をケチろうとして、結局新しい布団を買わなくてはいけなくなったら元も子もありません。
また、自宅で洗って乾かすまでの時間と労力は、忙しい家事を圧迫してしまいます。
そんな時は、いっそのこと宅配クリーニングサービスを利用してみるというのも一つの手です。
最近は宅配クリーニングの人気が広がってきています。
安く洗濯するならコインランドリーもあり?
家庭で洗ったり、乾かすのに時間と手間がかかるので、コインランドリーを利用するという手もあります。
コインランドリーは大型の布団も洗えるので家庭用の洗濯機に入らない大きなこたつ布団も乾燥まで行うことが可能です。
こたつ布団を自力で持っていく。。。手間と労力がかかることは目に見えていますよね。
こたつ布団のコインランドリー料金相場は?
サイズ | 所要時間 | 料金 |
---|---|---|
容量:8Kg〜15Kg |
45分〜85分 | 1,000円〜1,500円 |
容量:15Kg〜22Kg |
45分〜85分 | 1,200円〜1,800円 |
料金は1枚当たり2000円以内で利用でき、激安で洗濯したい方には向いています。
しかし、こたつ布団は他の衣類等と比べても、洗う頻度が少ないことや、知らない間に汗や子供のお菓子の食べこぼしなどの汚れが長期間にわたり染み込み続けているため、はたしてコインランドリーに入れるだけで本当にきれいになるのか不安もありますよね。
また、こたつ布団を洗濯し、乾燥させるまでかかる所要時間は約1時間から1時間半ほど。
忙しい方や、せっかくの休日の時間を無駄にしてしまうというデメリットもあります。
では、コインランドリーのメリットとデメリットを見ていきましょう。
コインランドリーのメリット
・2000円以内の激安で洗濯できること
コインランドリーのデメリット
・待ち時間が結構かかる
・こたつ布団を持っていくのが重労働
・汚れがきちんと落ちているか心配
・真綿のもの、キルティングされていないものは中で綿がよれてしまう失敗も
・長年こびりついたシミは落ちにくい
・休日の時間を無駄にする
・コインランドリーまでもっていく時間がかかる
コインランドリーは安い反面、デメリットも多いと言えます。
そこで、もっと楽に失敗なく洗濯する方法はないのでしょうか?そんなときは宅配クリーニングが便利ですよ。
自宅で集配可能なうえ、往復送料無料、早くて10日ほどで仕上がりを届けてくれるプロのサービスなら、余計な心配や洗濯で失敗してしまうこともなく、洗い上がりも自分で洗うよりも満足できますよ。
「こたつ布団」宅配クリーニングおすすめ10社の料金比較表
では実際にどこの宅配クリーニングに出すのがいいか?店舗型、宅配型、集荷型を含めた評判のクリーニング店10社の値段表を作って比較してみるとこのような結果になりました。
リネット |
リナビス |
しももと |
カジタク |
ポニー |
|
---|---|---|---|---|---|
料金 |
3枚12,800円 |
3枚15,000円 |
3枚13,800円 |
3枚17,000円 |
【店頭】敷・掛ダブル1枚3,500円〜 |
備考 |
※クイーン210cm×210cmは+500円 |
※ダブル・クイーン・キングサイズはクリーニング不可 | ※キングサイズの掛布団(230p×210p)敷布団(180p×200p)は不可 |
※保管最長9カ月 |
※宅配は関東のみ |
ホワイト急便 |
白洋舎 |
クリーニング専科 |
洗王 |
うさちゃん |
|
---|---|---|---|---|---|
料金 |
【店頭】こたつ敷(並)1,250円〜 |
【店頭】1枚3,000円【集荷】1枚3,300円 |
【店頭】1枚2400円〜 |
1枚6,264円 |
【店頭】ダブル200cm×220cm6,048円 |
備考 |
※宅配は仙台・札幌のみ |
※(綿・化繊)掛・敷同価格 |
※宅配サービスは衣類のみ |
※圧縮パック |
※・ダブルサイズまでを1点とカウント |
コスパで選ぶ宅配クリーニング業者は?うさちゃんクリーニングは安い?
関東や東北では実店舗がたくさんあるので知っている方も多い、大手クリーニング業者です。
こたつ布団などの大きくてかさばる布団類は、車で持ち込む手間よりも「うさちゃん全国宅配クリーニング」もありますよ。
送料無料で2点(保管あり・なし)から選べます。ここで、気になる料金ですが、保管なしの場合は2枚12000円、保管ありの場合は2枚14000円となってます。
会員登録すると、若干の割引が受けられます。
しかし、宅配クリーニング業者は今や、うさちゃんクリーニングだけではありません。
当サイトおすすめの最安「リネット」なら3枚12800円、個別洗いもしてくれる「しももとクリーニング」なら3枚13800円です。
3枚まとめ価格でこの安さ、ユーザーの口コミも良く、毎年リピートしている方も多くいますよ。
いつもはうさちゃんを使っているからといっても、ほかにも安心して頼めて安いクリーニング業者はあることに、当サイトをご覧になってくださった方なら気づかれたでしょう。
この機会を逃さず注文した方はラッキーですね。
こたつ布団クリーニングの納期、日数は?
こたつ布団を急いで洗いたい、仕上がり日数を知りたい!というかたは人気の10社比較表をご覧ください。
以下の納期日数は通常期のめやすとなっています。混雑期には各社ホームページで納期のお知らせが載っているのでご確認くださいね。メールや電話問い合わせの可能な業者もあります。
例えばしももとクリーニングの場合、11月下旬の混雑状況でいうと納期に4〜5週間程度かかっていました。急に寒くなり、押入れから出した布団を洗いたい方などが急増するシーズンなので、早めの仕上がりをお望みの場合はなるべく夏が終わったころから注文するのがベストですよ。
業者名 | 納期日数(通常シーズン) |
---|---|
リネット |
最短10日 |
リナビス |
最短10日 |
しももとクリーニング |
7日前後 |
カジタク |
最短10日 |
ポニークリーニング |
約3週間 |
ホワイト急便 |
最短10〜14日 |
白洋舎 |
約3週間 |
クリーニング専科 |
店舗による |
洗王 |
10日〜14日 |
うさちゃん |
要問合せ |
こたつ布団をクリーニングに出すなら断然「宅配」がおすすめ
宅配クリーニングは、自宅にいながらクリーニングが完了するので賢く活用するのがおすすめです!
家事に仕事に忙しい女性にとって近年人気のサービスです。
衣類などは近所のクリーニング店に持っていくという選択肢もありますが、こたつ布団などの場合は重いし、かさばるので断然宅配クリーニングが便利です。
ただし人気の反面、店頭クリーニングのように対面で伝えられない分、汚れやシミが落ちなかったりしない?などのトラブルや苦情も増えてきているのでは?と心配な方もいることでしょう。
宅配クリーニングではそういった不安を払拭すべく、お客様相談窓口を設置しているところも多くあります。
当サイトの申し込みNo.1のリネットでは、不安を抱えるユーザーの声に真摯に対応。
結果、満足度の高さからリピーターの多さでは業界屈指ですよ。
圧縮無料!人気No.1のこたつ布団クリーニングならリネット
ふとんLenet(リネット)は出す枚数によって値段がグングン安くなります。
1枚出すよりも3枚出した場合のほうがお得になるので、こたつ布団1枚で出すよりは、思い切ってシーズン切り替えに洗っていない羽毛布団も一緒にクリーニングすると、ダニの繁殖やアレルギー物質も一掃できます。

キャンペーンを利用してみました。届いたこたつ布団はシミも取れていて満足しました。
こたつ布団は初めて洗いましたが、きれいに洗いあがっていました。
注文から引き取りまでとてもスムーズで助かりました。
![]() |
3枚12,800円~(税別) |
![]() |
6000円以上無料 |
![]() |
最短10日後 |
![]() |
圧縮無料 |
![]() |
洗い方が1種類のみ |
![]() |
なし |
No.1のふとんリネットはこちら